愛犬とのすばらしい時間をずっと楽しむための情報ブログワンだふるタイムの犬四郎です!

犬四郎(ケンシロウ)のプロフィール

愛犬チャコのプロフィール


 

犬の感染病、『ケンネルコフ』について書きます。

 

  • ケンネルコフとは、どんな病気なのか?
  • どんな症状がでるのか?
  • どのように感染するのか?
  • どんな治療方法をするのか?
  • 有効な予防対策とは?

 

飼い主が知っておきたい知識をまとめます。

 

 

ケンネルコフとは?

ケンネルコフとは、犬伝染性気管気管支炎とも呼ばれ、しつこい咳が出る病気です。ウイルス感染や、細菌感染で発病します。

 

感染原は以下の通りです。

ウイルスが原因犬アデノウイルスⅡ型パラインフルエンザウイルス

細菌が原因マイコプラズマボルデテラ菌

通常、上記の1種類でコンネルコフを発病しますが、2種類以上に感染すると混合感染となり重症化する恐れがあります

ケンネルコフの症状

こんな症状があれば、ケンネルコフかも知れません。

  • 乾燥したような短い咳

 

発病当初は、運動したり興奮したときに咳が出ますが、普段は元気でいる場合があります。

微熱を伴う数日間の咳で治ってしまえば問題はないですが、その時に混合感染を起こすと高熱をだし、肺炎へ進行する危険性があります。

成犬の場合

健康な成犬なら、比較的軽い症状で治る場合が多いです。

老犬体の弱い犬は、ケンネルコフを発病した時に重症化する恐れがあります。普段の滋養強壮に心がけたいです。

子犬の場合

生後6週から6ヶ月の子犬は、免疫力が弱いため重症化する恐れがあります。

感染方法・感染経路

ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)の感染原因は、病犬からのウイルス感染と細菌感染があります。

 

感染犬からの感染経路は、飛沫感染となります。

飛沫感染とは?:感染犬のクシャミや咳で、空気中に飛散したウイルスや細菌を吸って感染すること。

 

また、人が感染犬にふれた手で、感染していない犬をさわると、感染する場合があります。

マイコプラズマは人から犬に感染するのか?

ちなみに昔、ウチのママさんがマイコプラズマに感染した事があります。高熱を出して大変だったのでよく覚えています。

で、ふと思ったのが、「人も犬もマイコプラズマに感染するのなら、人から犬にも感染するのだろうか?」という疑問です。

そこで、いろいろ調べてみたんですが、どうやら感染の心配はないようです。

名前は同じマイコプラズマでも、

  • ヒトの病原体:Mycoplasma pneumoniae
  • イヌの病原体:Mycoplasma haemocanis

…というふうに、完全に同種類のウイルスでは無いからです。

治療方法

健康な成犬で症状が軽ければ、特に治療なしでも2週間ほどで回復することが多いです。

動物病院での治療は、ウイルスが原因の場合は特効薬がないので、二次感染防止のための抗生剤投与をしたり、症状に応じた薬の投与をします。

また、細菌が原因の場合は、抗菌薬による治療をおこないます。

特に子犬や老犬、体の弱い犬が感染した場合、病院で治療してもしつこい咳が治らず、長期間通院が続くケースがあるので注意が必要です。

先のことを考えて、もしケンネルコフに感染しても、愛犬の症状を軽くすませるために、予防対策をする事が大切です。

予防対策(ワクチン)

ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)ウイルス感染の予防対策で、いちばん効果的なのはワクチンを接種することです。

ワクチン接種が効果なのは、愛犬の体内に免疫力を作って、犬アデノウイルスⅡ型パラインフルエンザウイルスに感染しても、病状をほとんど出さなかったり、症状を軽くできるからです。

ワクチンの接種時期は、子犬の時の接種が終わってから、1年ごとの接種が推奨されています。

混合ワクチンについての記事はコチラ

 

特に気をつけたいのは子犬のワクチン接種時期です。

理由は、接種のタイミングが正しくしないと効果が出ないからです。

子犬の時のワクチン接種時期についての記事はコチラ

 

また、細菌感染の予防対策にはワクチンはありませんが、日頃から飼育環境を清潔にたもつ事が重要です。

感染しているかも!?と思ったら

愛犬の咳の状況を見て、咳がひどいようでしたら、動物病院で診察を受けて、正しい治療をしてもらいましょう

 

また、フィラリア症に感染している場合でも、咳をするので注意が必要です。

[フィラリア症]関連記事

【重要】フィラリアに愛犬を奪われないために!飼い主が知るべき病気の症状と感染方法

ウイルスの消毒方法

消毒方法は、アルコール消毒が有効的です。

あとがき

ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)について、まとめました。

 

何度も書いていますが、子犬の時期の感染重症化するおそれがあるので、注意してくださいね。

予防ワクチンの接種時期の詳細については、動物病院の先生に確認しましょう。

 

あと、老犬や体の弱い犬も、発病した時に重傷化するおそれがあるので、注意したいです。

そんな、老犬や体の弱い犬は、日頃からの滋養強壮を心がけたいですね。

 

最後まで読んで頂いて、

ありがとうございました!